昭和57年 1982年はこんな年でしたね 再アップ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ご覧頂きありがとうございます。
よろしければチャンネル登録お願いします、
チャンネル登録URL: / @level0730
昭和という時代
あなたはどんな事を思い浮かべますか?
今の日本を作り上げた
とても勢いのある時代でしたね
大人は皆、一生懸命に働き
子どもたちは皆外で泥だらけに
なるまで遊んでました
今よりも不便でしたが
何故か昭和という時代が大好きです
みなさんが生きてきた昭和を思い出してみませんか?
懐かしさで、なにかが胸に
こみ上げてきます
おすすめ動画
懐かしい
昭和55年 1980年
はこんな年でしたね 再アップ
• 懐かしい 昭和55年 1980年 はこんな...
懐かしい
昭和50年 1975年
はこんな年でしたね 再アップ
• 懐かしい 昭和50年 1975年はこんな年で...
懐かしい
昭和49年 1974年
はこんな年でしたね 再アップ
• 懐かしい 昭和49年 1974年はこんな年...
懐かしい
昭和40年 1965年
あなたにとって昭和40年は
どんな時代でしたか?
• 懐かしい 昭和40年 1965年 あなたに...
昭和45年
1970年はこんな年でしたね
再アップ
• 昭和45年 1970年はこんな年でしたね 再アップ
#老後 #年金 #老後資金 #老後生活 Хобби
一日で良いから、この年に戻りたいなぁ
1日と言わず1年位過ごしたいですね!
懐かしいな。昨日の事の様に
記憶が蘇ってきます。
懐かしいですね、昭和は楽しい時代でしたね
自分が中学に上がる年でした‼️夢🌃✨溢れた活気ある時代の昭和だった思います🙇😎👍やはり昭和大好き変わらずです👍
オレも中1!
ベビーブームの子供の世代っス。
昭和57年、私はこの当時は小学6年でした、この年にタモリさん司会の笑っていいともが放送開始だったとは驚きです。
あと、この年にCDプレーヤーが登場したのも驚きで当時はかなり高価だったと聞きました。
昭和の時代は、大人も子供も輝いていたね。
@@夜叉冬の華 今だって過ぎてしまえば、大人も子供も輝いていた時代に思えてきますよ。
活気があって楽しい時代でしたねー。
TV、アニメ、音楽、映画、ニュースともによく覚えてます。
この年には読売新聞朝刊に4コマ漫画「コボちゃん」の連載が開始されました。
大人も子供も、みんな元気だったな。
もう二度と昭和のような活気は体験できない。
昭和後期最高の時代。
おおらかな人間が多かった。
年末年始がほんと楽しみだった。
懐かしいあの頃に帰りたい
昭和57年3がつ16日生まれです懐かしい
1980年を過ぎて新たな時代の始まりを感じました。高校になって好きな人が気になり、部活も頑張っていましたし、明るい未来を信じていられた時代。
ありがとうございます
働けば働くほど収入も遊びも本当に楽しい時代でしたね!ありがとうございます。
この時代を不便と思うのは、それは今を知っているからであって、当時は全く不便性を感じなかったはず。
私はこの年に産まれ、昭和ギリギリな世代ですが、昭和という時代に産まれたことを、心底、誇りに思います。
私はこの時代は子供でしたが、当時の周りにいた親戚等の年配者は戦前の生活を
知っていたので、そんな人たちの大半が昭和57年当時に
「いや~今は便利でいい時代になった。自分たちが子供の頃は・・・・・」は
なんてしみじみ語っていたのを覚えてます。
今ご存命なら90代~120歳ぐらいの人達です。
俺が17歳でした~
高校時代だからいつも麻雀やってました~
昭和は本当に楽しかったですね~
成人式を迎え希望で一杯の年でした。美容師になって将来は母に親孝行したい…そんな目標持ってました。
自分が生まれた年今年39歳😢
笑っていいともと宇宙刑事ギャバンが放送した年です。
来年笑っていいともと宇宙刑事ギャバンが40周年になります。
やっぱり、昭和時代は、僕が生まれた時代だし、元号が渋いですね!!だけど、楽しい時代でしたね!!
ちなみに、僕は昭和50年生まれです。
読み間違いは多いけど、とりあえず懐かしさに浸る事はできました。
そして、読み間違いが逆に笑えた!
自分が生まれた年です。気になって見ました!
当時はまだ6歳でした。記憶はほとんど薄れてますが、昭和時代、本当に良き時代でした。あの頃に戻りたいですね〰️。
物凄く楽しい年だった
当時は中学1年か‥。
楽しさも悲しさも混在した年だったという印象。
高校に入学した年。感慨深い。良い事も悪い事も多かった。ジャネーの法則だろうか、時間の流れが遅かった
ミンキーモモとであった光り輝く年。とにかく心を揺さぶられた。まさか夢の国から来たモモが、交通事故で亡くなるとか信じられなかったよ。本当に打ちのめされた。
自分の人生の中でも、最も重要で内容の濃かった1年❕
高校に入りエレキギターを手入れ、バンド活動に没頭🎵
そこから見える景色は、見る物全てがキラキラ輝いていた✨✨✨
音楽を通して出会った仲間と過ごしたあの日々は、大きな財産💰
毎日が、新鮮で刺激的な日々だった😆
最高の瞬間の連続だったあの頃から、早40年❕
もう一度体感したい、素晴らしい時代だった✨✨✨✨✨✨✨✨✨
当時3歳でした
可能ならあの頃に戻りたい
あ〜めっちゃリアルタイム世代やわw懐かしいですね。
この頃、私は小学4年生で
ガンプラやゲームウォッチが流行りました。
戦闘アニメではガンダムに続き太陽の牙ダグラムが放送中でした。
またユニークなコメディアニメ パタリロも見てました。
ネットやSNSが無くても人と人が繋がっていた時代。
絶対数が少なかったからこそ逆に繋がりが強かったよね。
今は誰とでも繋がれるけど、その分繋がりがいつでも切れやすい時代ですよね。
第二次オイルショックから少し良くなり 就職状況がよくなった時期ですね
それでも成長率は4%程度は維持してました 団塊の世代が まだ35歳くらい 若者たちが元気な時代でした
昭和と言う時代を生きれて幸せだった! 杉本千鶴子
私の生まれた年なのでめっちゃ気になりました❗️☺️
同じく
若いな
お若いです🙂
わたしもです!
甥がおもちゃのマイクもってこの曲毎日歌ってました楽しそうに!
柏原芳恵を好きになった。女性歴代アイドル歌手では桜田淳子、石野真子に続いて、3人目。それから河合奈保子、松田聖子、倉田まり子、岩崎良美、堀ちえみなどを好きになったのちの昭和終期の四天王らを入れたら1970年代、1980年代は13人も好きなアイドル歌手を好きになった。
自分が生まれた年にこんな出来事があったのか・・・。
自分が生まれた年や、、、!
「さすがのさるひ」って…、「さすがの猿飛(さるとび)」です。ナレーションの音声はAIですか?
最高の、1982年でした、なんと言っても、30才で結婚した年です、40年前ですね、けれど残念ですが妻に五年前に先立たれました。
広岡達朗さんが西武ライオンズの監督になられて初の日本一西鉄ライオンズ以来24年ぶりの日本一ここから西武ライオンズの快進撃始まった年です。翌年の1983年(昭和58年)には巨人と日本シリーズで2勝3敗から逆転日本一を演じくれました。広岡さん西武ライオンズの快進撃の土台作りをありがとう。
管理野球で、主力選手達が反発したが、だんだんと理解しだした。
今より自由だったかも
流行語は8:14「せきどうこまちドキッ」が正解
8:37「僕にもひけた」が正解
自動音声だから仕方ないか
3:10
花子のルンルン❌→花の子ルンルン⭕
花子のルンルンになると、田舎者っぽくなるなぁw
私は花の子です!💢
名前はルンルンです!!💢
「花の子ルンルン」とは正確には1979年度に放送されたテレビアニメのことです。
その後1980年度には「魔法少女ララベル」、1981年度には「ハロー!サンディベル」へと受け継がれまして、1982年2月26日の「ハロー!サンディベル」終了をもってテレ朝金曜19時台の女児向けアニメが終結しました。
@@北斗星札幌行き 「聖母たちのララバイ」では?
“の”の位置だけでメルヘンなイメージから日常の話題に変わるのじわる
5:26 3年B組ぬきはち先生クソ笑ったww
風俗店の名前みたい。
昭和は他人でも家族に感じた!時に笑い時に叱られ!笑必ず近所にカミナリ親父いたよ!他人の子供でも悪い事をすれば叱ってくれる大人が!今は、見て見ぬふり!もしくは自分がプラスでなければ行動しない!嫌な時代だ!
私の生活はどん底、毎日カッカツの生活でした、ご飯をお粥見体にして漬物か梅干し、瓶に入ったのり、良くて缶詰サバかイワシでも楽しかった時代です、今思うとね昼飯は具無し塩むすびか味噌にぎり美味かった、たまににぎって食べているよ。
この年で5歳 この頃から なんとなく薄っすら 覚えてるような感じです E.T レイダース 映画館で観ました
当時7歳。ちなみに「さすがの猿飛」はさるひではなくさるとびです。E.T懐かしいなぁ。テレビでは見た。
当時小3で長崎に住んでいて、7月の大水害を経験しました。被害が凄まじく、お亡くなりになった方も大変多かったです。
私の家もしばらく水が出ず、給水車からの水を使っていました。
当時大学一年。夏休みの帰省で熊本空港に降りるときにグライドパスがちょうど通るような感じで雲が二段に分かれてて、そこを通って着陸しました。その翌日から大雨で長崎が酷いことに。一日帰省が遅れてたらダイバートで面倒くさいことになってたな。
親戚が当時警察官でして、この火災現場へ出動した翌日、今度は日航機羽田沖墜落事故へ行くように言われて死にそうだった、と。色々大ニュースありましたね、この年代。
新車MAZDAのfamiliar乗って初めて北関東自動車道成田から神奈川の川崎の彼女の所まで走って行った記憶もありましたねぇ、道路標識見ながら、行き先の地図を見て記憶して走りましたね
赤いファミリアのハッチバックのXG、あの年に流行りましたねえ。
マッダの車を買っていただきありがとうございます。トヨタ、日産、ホンダ、三菱、ダイハツ、スズキ、スバル、いすゞなどに負けないぐらいマッダ車が売れましたね。
産まれた年でこんなに色々あったとは…
私もこの年に生まれましたt
同じくこの年に産まれました
漢字読めてない箇所がありましたねー
テレホンカードがこの時代から始まったんだよなぁ😊
だから、電話の歴史ももしかしたらYou Tubeで見れるかもね😁
マッチのマーチは町にマッチする🐸✌️
知り合いが片桐機長日航機に、商談にアメリカから来ていた女性と社に内緒で行った福岡から帰ってくるときに事故に遭いました。当然ばれて、退院後 2年間倉庫番に左遷、かなりつらい思いをしていました。
昭和の時代は活気ある時代だった
みんな貧しいからみんな一緒。でも今は、格差社会、生きることすら難しい時代です。
私、小6?中1?懐かしい❗こういう動画見ると、懐かしい部分と悲しくなる部分があるね!当時生存してた方が他界してるからね😢
この頃に比べて今は何でこんなに息苦しい時代なんだ??日本らしい時代だったなぁ。
丁度 香川から高知に転校した時でした。 感銘深いです。
昭和の初期と後期では全然違うが、いずれにせよ心の温かさが感じ取れた。プロゴルファー猿の旗包み真似して、近所の民家の窓ガラス割ってしまった。でも、怒られなかった。
昭和の時代って今から思うと戦争もあり辛い時代でしたでしょうが私はとても良い時代でした。結婚した年でしたね。
花子のルンルンでなくて花の子ルンルンでは?
「花子のルンルン」じゃなくて「花の子ルンルン」でしょ。自動音声関係なく、そもそもが間違ってる。
大学1年生。上京して、この年だけテレビなしで過ごしていました。見事にテレビ番組しらんw
高校3年だった、忘れていた事が色々と。
楽しかった、今ほど貧富の差が無かったと思う、友達もいっぱいいた。
都会に行った人達とは連絡も何も無くなった。
タバコくわえて麻雀したい。
花の82年組🎶デビュー♥
小泉今日子、松本伊代、堀ちえみ、早見優 “聖子ちゃんカット”
やろ?
小泉今日子さんがいちばん綺麗でした…
中森明菜が飛び抜けていた。
昭和の時代がいいな
Good 👍👍👍😊😊😊
携帯のない時代で恋愛するのは待ち合わせとか連絡を取り合うのも一苦労してそうですね🤣
それでも僕ら生まれてるんでしっかり皆さんないなりに工夫して恋愛してたんですね☺️
いや、ところがそんな不自由を感じなかったなぁ。
駅の改札口脇には伝言板があったし、待ち合わせ先の喫茶店等なら電話をすれば、待ち合わせ相手に取り次いでくれましたからね。
ちなみに、携帯電話が普及する以前の平成初頭までは、当たり前の光景でした(ポケベルが普及しましたけどね)
@@uka_blues
あるならあるでアテにするけどないならないで工夫するのもまた人間の魅力ですよね😆
というより、昔の方がみんな恋愛して当たり前の様に結婚してた。
携帯のせいで恋愛や結婚率が低下したかはわからないけど、ネット普及は間違いなく影響してると思う。
あるモノが無くなるのはシンドいけど、
元々ないモノはシンドくないよ。
スーパーのビニール袋、貰えなくなっただけでめんどいでしょ?
花の82年デビューアイドル。😊
ニュージャパン大火災、翌日に日航機事故と連続で起きて悲惨な年だった。
逆噴射ね。
両親が離婚した年、私は4歳になる前でした。懐かしいな
振り返ったら もう2世代前の時代です。昭和は遠く成りにけり でも昭和は長かった。大平洋戦争、高度成長、バブル景気、エポックメイキングな出来事!総ては 此処から始まった。
令和の現在よりも確実に良い時代であった事だけは確か?
令和時代は残念なことに皇太子様がいないからな
あみんの待つわ 細川たかしの北酒場がヒットしましたね。
ゴーグルVとギャバン見てたな~!!アニメだとスペースコブラ、パタリロ、ザブングル、マクロスかな。
アニメが元気な時代でしたねー(^o^)
ロボットアニメ以外にもかぼちゃワインやフクちゃんも…懐かしいです。
@@怜安室 あれもこれも懐かしい言ってたら斬りがないですね。
昔を懐かしむ動画ばかり見ています。ちなみにもうすぐ52才です。
家庭や街の風景の写真が昭和30年代ですよね。昭和57年て、写真や映像で見ると全てカラーで格好が少しダサイだけで、あんまりノスタルジーは感じないと思う。今との違いはパソコン・スマホ・デジカメ…位で驚く程は不便じゃない。当時の大人に聞くと、仕事もダラダラ働いてたけど、かなりサボってたとか(笑)
ルンルンの流行のもとは、アニメ「花の子ルンルン」ではなく、林真理子さんのエッセイ「ルンルンを買っておうちに帰ろう」のはず!!
ホテルニュージャパンあれはショックでしたビルから人が逃げ出す光景には特に、あの男の人どうなったんだろう
アイドルに目覚めた花の82年組😆
惑星直列の予言が昭和57年だったんですよね。その影響による災害発生も予測されました。
結果、その影響による災害はなにも無かったんだけど、知人(兄の同級生)は「ホテルニュージャパンの火災と片桐機長の逆噴射があったじゃねぇか!」と言われた。
東北新幹線の団体一番列車で盛岡まで連れて行ってもらったことを思い出します。
22才の私はわんこそばを64杯しか食べられなかったな。
聖母
❌せいぼ
⭕️マドンナ
NHK紅白歌合戦が13年ぶりに視聴率が70%を割るとはまだこの頃は高い方だ。
せいぼではなくマドンナたちのララバイですよ。
旅いけ
これ、A I (人工知能)
による “機械音声” のハシリだっていう事に気付いていないね! 訂正せずにアップする人が悪いが、A I と気づかないあなたもね~😅😅
細川たかし北酒場でレコード大賞最優秀賞。他に岩崎宏美のマドンナたちのララバイがヒットした。
今は小さい事にごちゃごちゃクレーム付ける人間が多くなったりネットで他人を叩いくような人が目に付くけどこの時代はもっと大きな対局感を持った人が多かったなあ。
「さんねんびーぐみぬきはちせんせい」(笑)
そうです、かねはち先生ではなく、ぬきはち先生でしたね。
「ひやみずざかな」ではなく正しくは「かんすいぎょ」
アロハ🌴
初めまして♥
私は昭和30年代に生まれました。
子供の頃父親の実家に住んていた時白黒のテレビ📺が有り良く日本テレビのプロセス力道山がいた頃大広間に近所の人やら市の助役さん達が大勢の方が見に来ていた頃の様子が思い出しました。
マハロ🌴
この年の2学期、当時中1の俺は隣の席になった青木という女に毎日嫌なこと言われたことが未だに忘れられない。
幼稚園の年長さんで埼玉から千葉に引っ越して来たばかりで、ホテルニュージャパン火災の話題と北酒場が流行ってて皆歌ってた。幼稚園ではスーパーカー消しゴムをノック式ボールペンで弾く謎の遊びが流行ってた。遠足で富士急だったか豊島園だったかお化け屋敷に入って5mもしないうちに大泣きしたあと半べそ状態でゴーグルファイブ記念撮影をしまたね、今でもその写真はあるかな?
「幼稚園ではスーパーカー消しゴムをノック式ボールペンで弾く謎の
遊びが流行ってた。」←77年前後にスーパーカーブームって言うのがあって、
その時に流行った遊びですね。お兄さんがいる園児が流行らせたんですかね。
昭和57年と言えば、社会人2年目にして、なべ底ともどん底とも言える、絶不況を経験した年でした。
前年が絶好況で、休日出勤や交替制勤務で手取り収入も増えましたが、翌年すなわち昭和57年は、業績が急降下。手取り収入は半分になりました。
しかし私は、社会人2年目で、どん底景気を経験して良かったと思っています。
その後の円高不況も、リーマンショックも、この時の不況に比べれば、小さなものです。
CD発売は、明るい話題でしたが、この頃はまだ高価で一部のマニアの間だけに留まりました。
CDが幅広く普及したのは、この2年後に、ソニーがポータブルCDプレーヤー、ディスクマン第1号機を発売した頃でした。
1982年がそれほど不景気だとは思いませんでした
第二次オイルショック(1979~1980年)に比べれば よくなったというのが自分の実感ですけどね
内閣府のサイトでは 1980:2.6%、1981:3.9%、1982:3.1%、1983:3.5% が経済成長率です
今のような状況に比べればマシだと思います 手取り収入半分? 会社員ではなく歩合の営業マン? タクシーの運転手さんでしょうか?
マクロで0.8%のマイナスで 手取り半分とは思えない、好景気でも倒産する会社はありますから なんとも言えませんが・・・
@@asaichban9842 さん
返信ありがとうございます。
私は、タクシー運転手でも営業マンでも無く、電気機器メーカーの製造で働いていました。
81年に入社し、その年は残業、休日出勤、交替制勤務などで手当てが付いたため、手取り収入が増えたのですが、翌82年は生産が激減でライン停止。交替制勤務から離れ、残業も規制され一切無くなり、手当てが付かなくなったところへ、6月からは住民税が改訂され、好景気だった81年の年収を元に算出されるため、手当てが付かなくなることに加え、住民税の負担が増加したため、手取り収入は半分以下になりました。
しかし、こうした早い時期に、社会人としての厳しさを嫌と言うほど味わされたことは、良かったと思っています。
ヌキハチ先生!は駄目っしょ!!
見てみたいわそれ!!!
8:38
ぼくにもはじけた(誤)⇒ぼくにもひけた(正)
キーボードのCMにて、ジャイアント馬場さんのセリフ。
他の昭和の年代も実現して欲しい
S57年?
よく考えたら小6だわ!
やっべー昔になってたー💦そりゃそーだよな今51(同期は52)だもんな(笑)
花子のルンルン?
花の子ルンルン
やでー
家庭の事情で千葉の木更津から東京に引っ越した年
小4だった
虫採り、釣り、鬼ごっこ、野球遊びしかしてなかったから
ゲーセンやヨーカドーなどの広場で遊びのに抵抗があった